お知らせ

【自治体必見】おむつサブスク導入の比較・注意点

保育園へ紙おむつを直接お届けする「おむつサブスク」ですが、この1、2年程で自治体の運営する公立保育園への導入も少しずつ進んできています。全額公費負担の鹿児島県枕崎市や一部公費負担の福井県南越前町、また東京都内でも保護者負担で足立区新宿区、中国地方では東広島市など様々な自治体が導入を公表しています。

また、今年度に入り保護者の方から公立の保育園への導入を希望する声も増えてきたことから、検討を開始し始めたという自治体も多いのではないでしょうか。ただ、「おむつサブスク」を提供している業者も多数あり、サービス内容、導入実績も一見するとどこも同じで、具体的に何を基準に選べば良いのか頭を抱えているご担当者の方も多いのではないでしょうか。

おむつの品質・料金・加入率・園の負担軽減・選定方法など重要な要素が沢山あります。そこで本記事では、おむつサブスクを公立の保育園へ導入する際に考えてみたい点を記事にまとめてみました。あくまで一例ですが、ぜひ自治体にあったおむつサブスクを選ぶ際の参考にしてみてください。

保育士の業務負担は軽減される?

保護者目線で見ると、おむつサブスク導入によって、持ち物が減ることに加え、おむつに名前を書く作業がなくなりますので、コストを考えなければ負担軽減になることは間違いないサービスになります。一方で、保育士の負担軽減については、保育園でのおむつの管理方法によります。自治体の管理する公立園では特に多いのですが、今は保護者に紙おむつの在庫管理のすべてをお願いしている場合は、おむつサブスクを導入することにより紙おむつの補充は保育士の業務になるので、保育士の業務負担が増える場合があります。ただ、「誰々ちゃんのおむつ」という概念がなくなり、おむつ替えの負担は減ります。

保育負担の少ないサービスを選ぶポイント

おむつサブスクは多くの業者がありますが、おむつの種類以外はどれも一緒のようにみえて細かい違いがあります。

(その1)おむつの補充方法

おむつの補充はおむつサブスクで保育士の先生が一番負担に感じる点です。保護者一人一人に補充の連絡をする必要がないものの、おむつが足りなくなる前に保育士の先生が注文する必要があります。そのため、保育園にあった方法を選ぶことが必要になります。

A. 発注方法

  • 在庫報告タイプ:在庫数量をカウントして報告する業務負担がありますが、在庫がなくなる心配が少ないです。
  • 必要数量発注タイプ:必要な時に必要な分だけを依頼するので非常にシンプルです。発注に慣れてくると毎回在庫数量を入力するのは面倒と感じるようであればこちらが良いかもしれません。

依頼方法はオンラインで発注するタイプの他に、FAXやメール・電話のみというところもあります。

B. 配送ロット数

配送ロットは注文の際に発生する、一度に発注できる最低依頼数量の縛りのことです。例えば、配送ロット4箱以上ということであれば、保管場所がなくても最低数量の4箱は絶対に発注しなければ配送してくれません。Lサイズの減りが早く1箱だけLサイズを注文したいのに、他のサイズも一緒に注文しなければならないといったことが発生します。大手ネットショッピングサイトのように1パックから発注できるものではないので注意が必要です。

公立の保育園であれば施設の規模も大小入り混じっているかと思います。施設内の保管スペースが限られている保育園があれば保育士の先生が在庫場所を確保してやりくりする必要が出てきますので、できるだけ配送ロットが小さい方が管理しやすいですよね。

C. 配送スピード

お腹のゆるい子が多くて急におむつが足りなくなってしまうという場合もあります。保育士の先生もおむつのことばかり考えている訳ではなく、配達スピードが遅いと日々色々な業務をおこなっている保育士の先生の負担になってしまいます。

(その2)おしりふき

おしりふきなんてどれも同じとまだ考えておられる方もいらっしゃいますが、毎日使うものだからこそ保育士の先生の負担に繋がります。厚手・大判のおしりふきが使い放題だとそれだけで負担が減りますし、おしりかぶれの心配が減ります。おむつだけでなく、おしりふきのサンプルも手に取ってちゃんと確認することをお勧めします。

(その3)解約・変更手続き

他のサブスクと違いおむつのサブスクには必ず解約手続きが発生します。スムーズな解約手続きができないとおむつを卒業する園児がいる度に解約方法の確認や解約期限を過ぎてしまったなどの問題に対応する必要が保育士の負担に繋がります。保護者がオンラインで解約申請するだけのシンプルなサービスが好まれます。

(その4)カスタマーサポート

保護者が何か質問があった際に、保育士の先生に確認をするのではなく、保護者から直接業者に連絡できる体制が整っている方が保育士の負担にはならないです。HPからだけでなく、チラシに電話番号やメールアドレス、QRコードなどを設置して容易にアクセスできることが重要です。

公立の保育園へ導入する上で決めたい4つのスキーム

おむつのサブスクを導入する上で決めなければならない4つの項目があります。支払い方法・おむつ・予算・選定方法について選択肢があります。自治体にあった選択をする必要がありますが、選択するヒントになればと思います。

(その1)利用料金の集金方法

支払い方法は大きく2つ。保護者契約と保育園・自治体契約と言われてます。どちらかしか対応していないところがあるので注意が必要です。

パターン1. 保護者と業者で契約

保護者様からサービス提供業者に直接お支払いいただく方法です。支払い方法が業者によって限定されてます(クレジット、口座振替、コンビニ払いなど)。また、手数料が110円程度発生する場合があります。また、解約も保護者が事業者に直接申請し、保育園は毎月の契約者リストをシステム上か毎月送られてくるリストで確認します。

パターン2. 保育園・自治体と業者で契約

保育園もしくは自治体でまとめて支払う方法です。銀行振込が一般的ですが、支払いのタイミングなど確認が必要です。

(その2)採用するサービスを全園で統一するか

全保育園で同一のサービスを利用するのか、それとも保育園ごとに違うサービスを採用するかは自治体により様々です。

パターン1. 全保育園でサービスを統一する場合

保育園ごとにバラバラのおむつだと自治体で把握しきれず混乱を招くかもしれないですし、きちんとした選定の上でコストや品質、負担軽減など最もよいと思った業者1社に統一することは理にかなっています。また、職員の異動などがあるため、異動先でも同じシステムで利用できるというメリットがあります。ただ、小規模保育園がある場合、配送ロット等を選定の条件に加える必要がありますし、園によっては所得層もバラバラなので統一したサービスを利用する際はおむつの品質を維持しながらコストをシビアに見る必要があります。

パターン2. 保育園ごとに異なるサービスを採用する場合

公立の場合、上述のとおり地域や所得層もバラバラで園ごとに事情も違うためそれぞれで最適なサービスを選んだ方がよいとも言えます。自治体が最低限のフィルタリングをした上で、園にどのサービスを利用するか任せたり、保護者による多数決で採用する場合はこの方法が可能性あります。

(その3)保護者全額負担 or 自治体負担

パターン1. 保護者が負担する場合

おむつサブスクを導入する際に最も多いのが保護者に全額負担してもらうパターンです。おむつサブスクは普通におむつを購入するのと同じコストか少し高いコストで導入が可能なので、仮に保護者負担としたとしても保護者にはメリットがあるため自治体は子育て支援を謳うことが可能です。また保護者から強い要望があったり、世の風潮もあり導入せざるを得ない場合も自治体は負担なく導入することが可能です。なにより予算がつかないのでスピーディーに進めることも可能です。

ただ、保護者負担とする場合は、できる限り加入率を高くすることを意識する必要があります。全員加入にならない場合が多く、利用する人と利用しない人が混在します。利用者が多い方が保育施設としては楽になるので、少しでも利用者が増えるようトライアルを実施したり、例えば契約時に家庭用にサンプル特典がもらえたりと協力的な業者を選ぶ必要があります。

パターン2. 一部もしくは全額を自治体で負担する場合

自治体で費用を一部か全額負担する場合は保護者の費用負担が減るので全員加入を実現できるだけでなく、子育て支援としてメディアに強くアピールできます。ただ、保育園に行ってない家庭が不公平に感じる場合がありますので、一部負担とするか、児童館へおむつを設置するなど保育園に行ってない家庭への支援も同時にすることを検討しても良いかもしれません。

(その4)選定方法

最終的に保護者か保育園に選定してもらう方法と自治体の方で決めてしまう2パターンがあります。

パターン1.保護者による選定

自治体の方である一定の条件を設定し、条件を満たす業者の中から保護者による多数決で決める方法があります。最終的に費用を負担する保護者が自らサービス選定することになるため、対外的にも透明性が高く、選定結果について支持を得られやすいというメリットがあります。多数決は園でバラバラのサービスを導入するパターンでこの方法が用いられることが多いですが、多数決だけど全園統一したサービスを導入しているところもあります。

ただ、多数決では保護者最優先であり、保育園の業務にあったサービスであることをしっかりチェックした上で多数決を実施した方がよいでしょう。例えば発注方法でITに疎い先生が多いのにオンライン発注しか対応していない業者が選ばれるとパスワードがわからないといった問題が起きたりと業務負担増に繋がります。

パターン2.自治体による選定

保護者負担でも自治体による総合判断で選定する場合があります。自治体なので一番安価なところを選ぶというのはわかりやすいですが、それだけではなくさまざまな理由があります。地元の業者や地元に工場のある紙おむつメーカーを利用できるサービスを優先したり、おむつの廃棄処理とセットであったりと様々な観点で判断しています。

自治体による選定はしっかりと選定すれば、保護者と保育士の双方の負担軽減が実現できるメリットがあります。保護者の意見をヒアリングやアンケートで取り、保育士の負担軽減を踏まえてバランスの最もよいサービスを選ぶことが可能です。

あくまでも一つの例ですが、保護者にアンケートを取る際の質問の内容をご紹介します。

質問1.解説
おむつサブスクを利用したいか?おむつサブスクを導入することが既に決定している場合は利用したいかどうかではなく、検討可能か?と言い換えることも可能です。ここで利用したい人の数が少ないと加入率が低くなる可能性がありますので慎重に進める必要があります。
質問2.解説
利用を検討する場合は何を重要視するか?(費用、ブランド、登録解約手続き、など)この質問については、多少の差はあれど、地域に関わらず費用重視が7~8割を占めます。保護者のおむつに対するコスト意識の高さが非常に高いことが理由と思われます。

費用についてもう少し突っ込んだ質問をするのであれば、「最低限の品質を満たす安さ」重視なのか、それとも「品質と費用のバランス」重視なのか聞いても良いかもしれません。ブランドについては、「ブランドは問わないが高品質なおむつであること」「普段使っているおむつであること」と更に細分化してもよいかと。

質問3.解説
普段どのブランドを使っているか?この質問はアンケート母数が多いほどおむつのマーケットシェアそのままの結果となります。多少順位の前後あるかもしれませんが、ネットで一度国内シェアを検索してみてください。「普段使っているおむつであること」を重視するというアンケート結果であればその自治体で最も使われているブランドを採用することも検討可能と存じます。
質問4.解説
月額いくらであれば利用するか?(2,000~2,500円、2,500~3,000円、3,000~3,500円)費用感は加入率に大きく影響しますので、非常に重要な要素になります。当然安いほど良いですが、おむつならなんでもよいという訳にはいかないのがおむつサブスクです。中にはあのブランドは嫌という保護者もいらっしゃいますので、コストと品質のバランスが重要となります。
質問5.解説
登録、解約や支払い方法で重視する点(オンライン完結、支払い方法が多様である、解約が容易、サポート体制)保育現場でICT化が進んでいるのと同様に保護者もネットで手続きするのを好まれる方が増えております。
質問6.解説
検討しない理由はなんですか?(持参が負担でない、持参と比べて割高なイメージ、おむつを卒業している、品質が心配)持参が負担でないと考える方が思ったよりもいらっしゃいます。こういった方は試行導入などで体感いただくことで、おむつサブスクの利便性をご実感いただける可能性があります。

選定時に最低限は考えたい項目

業者を選定する際にある一定の基準を満たした業者を候補とする必要があります。例えば現行おむつを小袋に入れて廃棄しており、その小袋も供給してくれることが条件だったりと、それらは自治体によって重要視する項目が違いますので、参考までにいくつかご紹介させていただきます。

(その1)プライバシーマーク保有の有無

おむつサブスクではお子さんの名前や支払いのための情報など、多くの個人情報を取り扱うのですが、保護者契約の場合自治体が契約しないため、自治体の管理下から離れてしまいます。一方で自治体は責任を持って、適切なサービスを保護者へ紹介するという立場にあります。そのため、第三者機関によるセーフティーネットとして自治体でおむつサブスク導入の条件にプライバシーマーク(通称:Pマーク)を設定していることがあります。

個人情報の適切な管理を求める声が高まるなか、なぜ自治体としてこの業者を保護者へ紹介できるのかを説明する上では必要な観点と言えます。事業者だけではなく、保護者がクレジットカード決済や口座振替などで個人情報を登録する決済業者もPマークを持っているかを考慮していると安心かもしれません。

(その2)導入までのスケジュール

保護者契約と園・自治体契約ではスケジュールが変わってきます。保護者登録が必要の場合は保護者に登録してもらう期間が必要ですのでその分スケジュールがタイトになります。

  1. N月:調査(ヒアリングやアンケート)
  2. N+1月:トライアル事業者決定+トライアルの申し込み
  3. N+2月:トライアル開始
  4. N+3月:アンケート+事業者決定+保護者登録+トライアル終了
  5. N+4月:利用開始

※保護者登録は業者によってタイミングが変わってきますので確認が必要です。トライアルの提供期間は業者によって変わってきますので確認が必要です。

(その3)実証実験(試行導入)

保育施設での運用確認のためはもちろんですが、保護者の加入率に影響するため、ほぼ必須の条件と言えます。おむつサブスクの導入を成功させる上で最も重要な要素は無料トライアルへの参加率です。無料だからといって全員参加する訳ではないとご認識ください。無料期間が終わり、有料になるとやはり利用枚数の少ない2歳児クラスなどは継続利用しない方もいらっしゃいますし、おむつはやはり合う合わないがありますので統一したおむつでは利用が嫌と言う方もいらっしゃいます。最初の参加率が低いところに、有料になると更に利用率が下がります。加入率を上げるためにはこの無料トライアルへの参加者をできるだけ増やすことが重要になります。

本格契約前の試行導入(実証実験)時には事業者には個人情報を収集させない

積極的に導入してほしいと思ってくれている保護者ばかりだといいのですが、利用するか迷ってる保護者は参加するために個人情報(お子さんのお名前や住所、電話番号、クレジットカード情報など)を入力して、トライアルが終わったら解約しないといけないというのはなかなかハードルが高いです。心理障壁になり、それだけでトライアルに参加しなくなる可能性があります。

また、費用負担は保護者で自治体はサービスを紹介するという立場をとる場合があるかもしれません。その場合は、特に責任ある紹介者として実証実験に伴う個人情報の漏洩リスクを軽減することを検討する必要があります。対策として実証実験中は、事業者に対して個人情報を一切提供しないことが望ましいと考えられますただし、紹介者として個人情報の漏洩リスクを理解した上で、事業者に個人情報を提供する場合は、個人情報保護体制が構築されていると安心かもしれません。

保護者への丁寧な説明

同じ自治体のなかでも、園によって加入率が全く違う場合があります。もちろん地域差もあるかと存じますが、園から保護者への説明で保護者のおむつサブスクに対する印象が大きく変わる場合があります。例えばですが、保護者へチラシを配るだけよりも、少しでも時間を使って説明した方が加入率は高くなります。忙しいかもしれませんし、人数が多いとなかなか難しい場合もありますが、できる限りでよいので丁寧な説明で保護者へおむつサブスクへの理解を求めましょう。検証のため、トライアルだけは大きな問題ない限りはなるべく参加をお願いしたいですと伝えましょう。

パターン1. 事業者を選定前に試行導入を実施

選定前に実証実験を行う場合、保護者へのニーズ調査という意味合いが大きいです。おむつサブスクを実際に体験してみてもらわないとわからないことも多いため、選定前に実証実験を行う場合があります。ただし、トライアルを実施する事業者選定には注意点がいくつかあります。

  • 無料の試行導入をそもそも提供してない、もしくは導入前提でないと提供しないという業者がいるため、選定前にトライアルを提供できる業者が限られてます。
  • 無料の試行導入のために保護者登録が必要な場合があります。トライアル後に別の業者を選んだ際にまた保護者に登録してもらう必要があり二度手間となるため、できるだけトライアル後に選定を予定している場合は保護者登録が必要ない業者を選びたいです。

パターン2. 選定後に試行導入を実施

保護者からのニーズがしっかりしていたり、自治体負担の場合は先に選定をしてしまい後から特定の業者で実証実験をするケースがあります。選定時に業者の選択肢が広がりますし、実証実験後に問題なければそのまま導入に進むことが可能です。

(その4)おむつの種類

おむつのサブスクを導入する場合、おむつが園ないしは自治体すべてで統一のおむつになってしてしまいます。保護者様の中にはガサガサのおむつは嫌という方もいらっしゃいますので、おむつの品質が悪いと導入のハードルとなってしまう可能性があります。ただ、保育園でのおむつの使用において最も重要なことはかぶれないことですが、保育園の場合交換頻度も高く、おしっこに触れている時間が短いためかぶれる可能性は低いと考えられます。

国内の主要なおむつメーカー6社とブランド

メーカーおむつブランド(一例)
P&Gパンパース
ユニ・チャームムーニー
花王メリーズ
大王製紙グーン
王子ネピアGenki!
DSGジャパンミラフィール(※)

(※)2020年より日本で販売を開始した国産の紙おむつ。SNS世代の保護者層の間で話題のハイブランドな高品質紙おむつです。

(その5) 利用率(加入率)

おむつサブスクを導入したはいいが、残念ながら加入率が低い結果となってしまう場合があります。おむつサブスクを利用する人と利用しない人が混在したとしても問題なく運用できると導入済みの保育園への調査でわかってはいますが、加入者が多いほど保育士の負担軽減に繋がります。加入率はあくまで結果であり、様々な要素が影響します。値段やブランド、トライアルやおむつサブスクの説明など一つ一つの積み重ねですので、加入率をできるだけ高くすることを常に意識して導入を進める必要があります。

最後に

様々な観点から自治体へのおむつサブスク導入に際して考えなければならないこと、気をつけなければいけないことを本記事でご紹介させていただきました。いかがでしたでしょうか。自治体に合ったおむつサブスクを導入できるといいですね。

最後に東京都新宿区と福井県南越前町へのおむつサブスク導入の記事をご紹介します。東京都新宿区は保護者負担で、福井県南越前町では一部公費負担でおむつサブスクを導入してます。昨今、メディアなどで導入施設内での利用率が課題の一つとして取り上げられていますが、そのような中でも高利用率を実現しています。

どちらも利用の高さを特徴として謳っているおむつサブスク「ミラフィールビズ」を採用しています。SNS世代に人気の肌触りの非常に良い高品質紙おむつ「Mirafeel(ミラフィール)」をお得な価格できるという点が利用者世代にも受け入れられているようです。

東京都新宿区

福井県南越前町

 

 

 

 

 


※本記事は、株式会社ブリッジウェルがおむつサブスク「ミラフィールビズ」の導入経験を通して得た情報をもとに記載しています。そのため、本記事の内容は原則としてミラフィールビズのサービス提供内容がベースとなっています。他社のサービスを評価・比較するものはございませんので、ご注意ください。

TOP